5,400円以上で常温便、10,800円以上で冷凍便 送料無料!

ニュース

  • はまぐりのお吸い物

    もうすぐ桃の節句、ひな祭りですね🎎✨ ひな祭りや初節句のメニューにも最適な「はまぐりのお吸い物」のご紹介です。 お吸い物は、なんだかハードルが高そう…と思いがちですが、 だしパックを使ってとっても簡単に作れます。 簡単な上に、お店のような味に😊✨ ご家族の集まりなど、おもてなし料理の1品に...
  • もうすぐ節分!

    もうすぐ節分ですね👹✨ 毎年わが家では、子どもと一緒に恵方巻き作りをするのが恒例になっています☺️ 好きな具材を自由に入れてくるくる巻いていく作業はとっても楽しいようです♪ 自分で作ったものは、より一層美味しく感じるので是非親子で一緒に楽しみながら作ってみませんか💕 具材も全て添加物無しで...
  • 七草粥

    スーパーには、春の七草が並んでいますね☺️ 年末年始で食べすぎてしまったお疲れ気味な胃にもやさしい七草粥。 子どもと一緒に、春の七草を覚えながら楽しみたいですね。 子どもにとっては、青臭さが少し苦手ということもあると思います。 そこで今回ご紹介させて頂くのは、子どもの食卓の「とりベジ洋風だし...
  • だしパックのお雑煮

    香りと旨味が豊かな「天然羅臼昆布とかつお節のだしパック」を使ったお雑煮です☺️ 新しい年の始まりを祝ったお雑煮のだしの香りが、 幸せであたたかな記憶となりますように。 ■だしパックのお雑煮 [材料] 鶏肉   100g 大根   100g 人参   小1/2本 ほうれん草 適量 椎茸  ...
  • クリマスメニュー

     パーティーメニューにもピッタリなカレー粉と万能だれを使った 「手羽中のタンドリーチキン」のご紹介です。 手羽中の万能だれ漬け焼きは、子どもの食卓の定番メニューにもありますが、 そこに、カレー粉を少し入れて作るとまた全然違った味になります💛 有機スパイスが10種入っているカレー粉なので、香...
  • 冬至

    今日は冬至ですね☺️ 子どもと一緒に温かいゆず湯に入って、夕飯の1品にはホクホクのかぼちゃの煮物を作ろうと思います♪ 季節の節目を親子で味わう時間も貴重ですね✨ ■あんしん天然だしのかぼちゃの煮物 [材料] かぼちゃ  1/4個 水     200cc あんしん天然だし 小1/3 甘酒 ...
  • 七夕

    もうすぐ七夕ですね🎋7月7日は「素麺の日」ともいうらしいので、 今回素麺のおつゆを「万能だれ」と「だしパックのだし汁」で作ってみました☺️ いつも瓶を使いきれないのでわざわざ買うのはなぁと躊躇する時や、つゆをちょうど切らしていた時、添加物(酵母エキス等)が気になる時にもさっと作れるので便利...
  • 母の日のお料理

    明日は母の日ですね💗 GWの連休中は何かとママ達は大変だったと思いますので、 母の日ぐらいは少しのお暇をいただきたいですね♪ 無理せずゆっくり休める時は、堂々と休んでくださいね☺️ 母の日は、出来たらパパと子どもたちでご飯を作ってもらうなんてどうでしょう💕 定番ですがとっても簡単な「鶏の照り焼...
  • こどもの日メニュー「筍とわかめのお吸い物」

    まっすぐに伸びてすくすく育つ筍は、ご飯ものにしたり煮物や炒め物にしたり、こどもの日のメニューにピッタリな食材です✨「かつお節」も縁起物なので、天然羅臼昆布と鰹節のだしパックと筍を使ったお吸い物もおすすめです💕 先日、とけいじ先生とのインスタライブでも仰っていましたが、旨味成分のグルタミン酸とイ...
  • こどもの日メニュー「肉味噌」

    もうすぐ「端午の節句」ですね🎏お天気も良いので、大空を泳ぐ鯉のぼりも、とっても気持ちが良さそうです☺️こどもの日のメニューに「肉味噌」はいかがでしょうか✨ 肉味噌は万能だれと味噌だけでとっても簡単に作れる一品でなので、お子様の成長をご家族でお祝いしながら一緒に作ってもいいですね💗 全てお手伝...
  • Happy Easter!

    4月17日はイースターですね🥚✨ イースターは決まった日付があるわけではなく、「春分の日の後にやってくる満月の日の次の日曜日」と定められています。 日本ではあまり馴染みのないイベントかもしれませんが、「復活祭」としてキリスト教圏の国では盛大に「春のお祭り」としてお祝いされています。  イース...
  • はまぐりのお吸いもの

    ひな祭りといえば、ちらし寿司とはまぐりのお吸い物ですね。 貝の中でもなぜはまぐりが選ばれているのでしょうか。 それは、はまぐりの貝殻は一対になっていて、ほかの貝と合うことはありません。必ずぴったりと合うため、平安時代には「貝合わせ」と言われる対の貝殻を見つける遊びにも使われていました。そのよう...

Instagramフィード

ブランドのタグライン